印刷した測定用紙(A4サイズ)・定規・ペン・厚みのあるもの(本や箱など)
※PDFを見るためには、アドビ社製のソフト(Acrobat Reader)が必要です。 (測定用紙を赤いラインで折り曲げても構いません。) ※体重が片寄ってかかると正しい計測ができません。お子さまが真っ直ぐ前を向いて立てるよう、身体を支えるなどサポートをしてあげましょう。壁や柱などに背をあてていただいても構いません。 ※一番長い指に定規などをあて、ペンで印をつけるとわかりやすいです。
かかとが浮いていたり、足が前にずれているとサイズが合っているのか正しく確認することができません。
甲周りがきつすぎないか、靴の一番幅の広いところが足の幅と合っているかどうか確認しましょう。
つま先にゆとりがあり、指が自由に動くかどうか確認しましょう。
室内の汚れのない場所で試し歩行をし、歩き方が不自然ではないか、脱げそうになっていないかなど確認しましょう。
●用意するもの
❶測定用紙(A4サイズ/PDF)を下記ボタンよりダウンロードし、印刷してください。
●印刷時のご注意
※用紙設定でA4を指定してください。他のサイズ指定で印刷すると、目盛りがずれる場合があります。
※印刷メニューの「実際のサイズ」にチェックを入れて印刷してください。
※印刷後は、定規でメモリがずれていないかご確認ください。
❷測定用紙の赤いラインに合わせて本などの厚みのあるものを置き、片足のかかとを合わせてください。
❸測定用紙の上に真っ直ぐに立ち、両足に均等に体重がかかるよう真っ直ぐ前を向きます。
❹ひとさし指とかかとのラインに足を合わせて、一番長い指ではかってください。
お子さまの成長に合わせて靴を選べるよう、
3カ月に一度は計測してサイズを確かめましょう。
❶かかとがぴったり合っているか
かかとをしっかり合わせてから、甲周り、足幅、つま先など確認しましょう。
❷甲周り、足幅に合っているかどうか
❸つま先に5mm~8mmくらいのゆとりがあるか
❹室内の中で試し歩行をしてみよう
