相談猫 ファーストシューズは無事に買えました! ねこびー先生 おめでとうございます。 相談猫 でも、成長してすぐ履けなくなる気がするんですが? ねこびー先生 そうですね。 相談猫 そんなに!? ねこびー先生 買い替えを減らすべく、大きいサイズにしたい気持ちもわかります。 相談猫 なるほど、そうなんですね。 ねこびー先生 うーん。できますが、調節できる範囲は約2mm~3mm程度です。 ねこびー先生 足が成長したからと、いざ中敷きを抜いて履こうとしても靴が広がっていたり、
中敷きの厚さが変わって逆に歩きにくさを感じてしまうこともあります。 相談猫 常に大きめの靴を履かせるのは足の発達にも影響するんですね。 ねこびー先生 むむむ。結論から言うとおすすめできません。 相談猫 なるほど、わかりました!新品を買うことにします! ねこびー先生 むむむ。確かにラクそうですが、 ねこびー先生 相談猫 分かります。分かりますが、 ASBee そんなあなたに朗報です。 相談猫 また出てきた!
ASBee 『ASBee オンラインショップ』ならアウトレット商品も多数あります。 相談猫 掘り出し物とか大好きです! ねこびー先生 オトクだけじゃなくて、『お役立ち情報』もね。 前回を読む 次回に続く 監修:新潟医療福祉大学教授 阿部 薫 先生
【ベビーシューズ編】
大は小を兼ねる?
目安として『約3歳頃まで3ヶ月で0.5cm』大きくなる傾向です。
となると、3ヶ月後には買い替えるかもしれないのか…。
それなら多少大きめを履かせれば良かったかな?
ですが『歩き初めの大事な時期』だからこそ、きちんと足に合った靴を履かせることで足の発達をサポートしてくれます。
あ、じゃあ中敷を入れて調整するのはどうですか?
『サイズがどの靴も微妙に合わない』『クッション性が足りない』などの一時的な対応ならいいですが…
お子さまの足に合わせた靴を履いた方が歩きやすく、足の健やかな成長に繋がります。
ちなみにサイズが合う靴なら
『お下がり』でもいいですよね?
どうしても『元々履いていた子の足型』や『ゆるみ・摩耗』が発生してしまい、
同じサイズだとしても履き心地が変わってしまうことは否めません。
『やむを得ず』でなければやはり新しい靴がベターです。
実は気になってた靴があるんですよ~
こういうスポって履ける靴ならラクだし履かせやすいかなって。
より快適な歩行をするためには、こんな感じで
ベルトが付いた靴がおすすめですね。
足と靴を固定すると中で動きにくく、つま先のゆとりも確保できます。靴下の厚さや”むくみ”などでもサイズ感は変わるので、
その都度、調節ができるものが良いでしょう。
そういう靴って、 お 高 い ん で し ょ う?
サイズが合えば大変お買い得ですよ。
でも、せっかく安く買っても『送料を払いたくない』のが本音です。